企業の海外進出が進み、海外駐在員が増える中、帰国子女を受け入れる学校も多くなりました。
しかし、どの学校を選べばよいかなかなか判断できないご家族も多いと思います。
そこで今回は、帰国生入試を実施している中学校を偏差値を基準にご紹介します。
首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県)で帰国入試を実施している中学校
首都圏の中学受験において「御三家」と呼ばれる開成・麻布・武蔵の三校は特別な存在です。
男子御三家と同様に、進学実績が良く、人気がある桜蔭・女子学院・雙葉の三校が女子御三家です。
また、筑波大学附属駒場、慶應中等部、慶應普通部なども中学受験の人気校であると同時に、中学受験の最難関校でもあります。
しかし、これらの学校は、残念ながら帰国生入試を実施していません。
では、帰国子女の中学受験の最難関校とはどこになるのでしょうか?
渋谷教育学園幕張(渋幕)、渋谷教育学園渋谷(渋渋)、慶應義塾湘南藤沢中等部(SFC)の三校が帰国子女の中学受験の最高峰です。
渋幕および渋渋は、東大合格者数上位にランクインする進学校であると同時に、ハーバードやMITといった海外名門大学へにも合格者を輩出する帰国子女の活躍が目立つ学校です。
合格のためには、両校とも一般入試を勝ち抜いてきた受験生と同等の高い学力を求めれますが、受験科目は英語のみです。
渋幕は英語の筆記試験と面接、一方の渋渋は英語・国語・算数の筆記試験とグループディスカッション(英語)が課されますが、国語と算数の得点は参考程度と目されています。
両校とも特に英語のエッセー(小論文)を最重要視していて、英語を使って論理的に思考する能力が求められます。
- 文学においてドッペルゲンガーのモチーフはなぜ人気なのか?(2020年)
- 社会階層は存在しているのか?格差社会は解消できるのか?(2021年)
- 国家や民間企業が月や火星に領土を保有することの是非(2022年)
これらは全て渋幕および渋渋で出題されたエッセーの問題です。
幅広い分野の知識や経験に基づいたアウトプットが要求されます。
大人でも回答に窮するようなテーマを、しかも英語で記述する必要があります。
SFCは慶應系の学校のなかで、帰国生入試を実施している唯一の学校です。
SFCの生徒は、ほぼ全員が高等部を経て慶應義塾大学に進学することができます。
最近では、私大の定員が厳格化され、それに伴い大学受験の慶應の難易度はさらに上がっています。
そんな中で、ほぼ確実に慶應義塾大学に入学できることは、大きなメリットです。
学校名 | 男女別/共学 | 区分 | 都道府県 | 偏差値 |
豊島岡女子学園中学校 | 女子校 | 私立 | 東京都 | 74 |
渋谷教育学園幕張中学校 | 共学校 | 私立 | 千葉県 | 74 |
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 73 |
海城中学校 | 男子校 | 私立 | 東京都 | 73 |
白百合学園中学校 | 女子校 | 私立 | 東京都 | 71 |
聖光学院中学校 | 男子校 | 私立 | 神奈川県 | 71 |
慶應義塾湘南藤沢中等部 | 共学校 | 私立 | 神奈川県 | 71 |
市川中学校 | 共学校 | 私立 | 千葉県 | 71 |
渋谷教育学園渋谷中学校 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 70 |
立教池袋中学校 | 男子校 | 私立 | 東京都 | 70 |
東邦大学付属東邦中学校 | 共学校 | 私立 | 千葉県 | 70 |
東京学芸大学附属国際中等教育学校 | 共学校 | 国立 | 東京都 | 69 |
学習院中等科 | 男子校 | 私立 | 東京都 | 69 |
鎌倉女学院中学校 | 女子校 | 私立 | 神奈川県 | 69 |
洗足学園中学校 | 女子校 | 私立 | 神奈川県 | 69 |
立教女学院中学校 | 女子校 | 私立 | 東京都 | 68 |
東京都市大学付属中学校 | 男子校 | 私立 | 東京都 | 68 |
法政大学中学校 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 68 |
穎明館中学校 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 68 |
千葉大学教育学部附属中学校 | 共学校 | 国立 | 千葉県 | 68 |
頌栄女子学院中学校 | 女子校 | 私立 | 東京都 | 67 |
学習院女子中等科 | 女子校 | 私立 | 東京都 | 67 |
東京都市大学等々力中学校 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 67 |
大妻中学校 | 女子校 | 私立 | 東京都 | 67 |
逗子開成中学校 | 男子校 | 私立 | 神奈川県 | 67 |
広尾学園中学校 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 66 |
栄東中学校 | 共学校 | 私立 | 埼玉県 | 66 |
早稲田大学高等学院中等部 | 男子校 | 私立 | 東京都 | 65 |
攻玉社中学校 | 男子校 | 私立 | 東京都 | 65 |
高輪中学校 | 男子校 | 私立 | 東京都 | 65 |
公文国際学園中等部 | 共学校 | 私立 | 神奈川県 | 65 |
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 | 共学校 | 国立 | 神奈川県 | 65 |
森村学園中等部 | 共学校 | 私立 | 神奈川県 | 65 |
カリタス女子中学校 | 女子校 | 私立 | 神奈川県 | 65 |
東京女学館中学校 | 女子校 | 私立 | 東京都 | 64 |
成蹊中学校 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 64 |
江戸川女子中学校 | 女子校 | 私立 | 東京都 | 64 |
共立女子中学校 | 女子校 | 私立 | 東京都 | 64 |
国学院久我山中学校 | 男女別 | 私立 | 東京都 | 64 |
富士見中学校 | 女子校 | 私立 | 東京都 | 64 |
桐光学園中学校 | 男女別 | 私立 | 神奈川県 | 64 |
湘南白百合学園中学校 | 女子校 | 私立 | 神奈川県 | 64 |
開智中学校 | 共学校 | 私立 | 埼玉県 | 64 |
山脇学園中学校 | 女子校 | 私立 | 東京都 | 63 |
順天中学校 | 女子校 | 私立 | 東京都 | 62 |
暁星国際中学校 | 共学校 | 私立 | 千葉県 | 62 |
茗渓学園中学校 | 共学校 | 私立 | 茨城県 | 61 |
実践女子学園中学校 | 女子校 | 私立 | 東京都 | 60 |
ドルトン東京学園中等部 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 60 |
中央大学附属中学校 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 59 |
宝仙学園中学校 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 58 |
跡見学園中学校 | 女子校 | 私立 | 東京都 | 58 |
芝国際中学校 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 58 |
麗澤中学校 | 共学校 | 私立 | 千葉県 | 58 |
大妻中野中学校 | 女子校 | 私立 | 東京都 | 57 |
広尾学園小石川中学校 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 56 |
淑徳中学校 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 56 |
かえつ有明中学校 | 男女別 | 私立 | 東京都 | 55 |
桐蔭学園中等教育学校 | 共学校 | 私立 | 神奈川県 | 55 |
八千代松陰中学校 | 共学校 | 私立 | 千葉県 | 55 |
開智日本橋学園中学校 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 52 |
田園調布学園中等部 | 女子校 | 私立 | 神奈川県 | 52 |
富士見丘中学校 | 女子校 | 私立 | 東京都 | 51 |
玉川学園中学部 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 51 |
啓明学園中学校 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 50 |
横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校 | 共学校 | 国立 | 神奈川県 | 50 |
横浜女学院中学校 | 女子校 | 私立 | 神奈川県 | 50 |
和洋九段女子中学校 | 女子校 | 私立 | 東京都 | 49 |
捜真女学校中学部 | 女子校 | 私立 | 神奈川県 | 47 |
サレジアン国際学園中学校 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 46 |
昌平中学校 | 共学校 | 私立 | 埼玉県 | 45 |
工学院大学附属中学校 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 40 |
サレジアン国際学園世田谷中学校 | 共学校 | 私立 | 東京都 | 40 |
文化学園大学杉並中学校 | 共学校 | 私立 | 神奈川県 | 40 |
←スマホは横にスクロール→
関西(大阪府・京都府・兵庫県)で帰国入試を実施している中学校
関西では、同志社国際が帰国子女に人気の学校です。
全校生徒の2/3が帰国子女であることから、帰国子女の受け入れ体制がよく整っています。
また、一学年の生徒数280人に対して、同志社大学に進学するのは約9割の250人です。
受験勉強にとらわれることなく、充実した学校生活を送ることができます。
関西学院千里国際中等部は、隣接する関西学院大阪インターナショナルスクールと一部の授業や課外活動を一緒に実施しています。
一般生、帰国生、留学生が一緒になって学校生活を送っており、学校内の国際交流が非常に盛んです。
英語の授業は5段階のレベル別で実施されています。
そのため、それぞれのレベルに合った授業を受けることが可能です。
一番上のクラスでは、インターナショナルスクールの生徒と共に授業を受けるので、英語力に自信がある帰国子女にとって、さらに実力を伸ばすことができる環境です。
学校名 | 男女別/共学 | 区分 | 都道府県 | 偏差値 |
大阪教育大学附属池田中学校 | 共学校 | 国立 | 大阪府 | 73 |
同志社国際中学校 | 共学校 | 私立 | 京都府 | 69 |
立命館宇治中学校 | 共学校 | 私立 | 京都府 | 65 |
関西学院千里国際中等部 | 共学校 | 私立 | 大阪府 | 60 |
神戸龍谷中学校 | 共学校 | 私立 | 兵庫県 | 52 |
←スマホは横にスクロール→
東北(宮城県)で帰国入試を実施している中学校
宮城県仙台市にある仙台育英学園秀光中学校は、東北で帰国子女を受け入れる数少ない学校です。
仙台育英学園高等学校の系列中学校として、2021年4月に開校しました。
仙台育英学園秀光中学校は、東北で初めてMYPを提供する国際バカロレア認定校です。
MYP(Middle Years Programme)とは、IB(International Baccalaureate=国際バカロレア)の中等教育カリキュラムで、11歳から16歳を対象としたものです。
スイス・ジュネーブに本部を持つ国際バカロレアは、1968年にチャレンジに満ちた総合的な教育プログラムとして、世界の複雑さを理解してそれに対処できる生徒を育成し、未来への責任ある行動をとるための態度とスキルを身につけさせる内容となっており、国際的に通用する大学入学資格(国際バカロレア資格)を与え、大学進学へのルートをひらくことを目的として設置されました。
MYPに続くプログラムであるDP(Diploma Programme)は16〜19歳を対象としています。
そのカリキュラムを2年間履修し、最終試験を経て所定の成績を収めると、国際的に認められる大学入試資格の取得が得られます。
系列校の仙台育英学園高等学校は、DPを導入しているため、国際バカロレア資格取得までの一貫したプログラムを仙台育英学園秀光中学校で受けることが可能です。
学校名 | 男女別/共学 | 区分 | 都道府県 | 偏差値 |
仙台育英学園秀光中学校 | 共学校 | 私立 | 宮城県 | 50 |
←スマホは横にスクロール→
まとめ
帰国生入試での中学受験は、一般入試と違って、学校ごとに必要な受験科目や出題傾向が大きく異なります。
一般入試では国語・算数・理科・社会の4科目入試が基本ですが、帰国生入試の場合は国語・算数・英語の1〜3科目と面接を実施する学校が多いです。
国語・算数の2科目、英語のみ、国語・算数・理科・社会の全教科、日英の作文など、学校によって受験者に求める受験科目が異なります。
故に、帰国生入試で中学受験にチャレンジする場合は、早めに学校を決めて受験対策を始めることをおすすめします。
受験する学校の過去問などを参考に、その学校にあった対策をすることが大切です。